手術・病気について|『日本獣医がん学会腫瘍科認定医在籍』がん治療、腹腔鏡手術なら尼崎市のセントラル動物病院


時間
10:00~12:30
16:00~19:00
休診日:水曜・祝日午後

〒661-0033 兵庫県尼崎市南武庫之荘2丁目5-22

  • 電話
  • メニュー

犬と猫の腹腔鏡下手術、検査について
- 動物にも傷の小さい手術を -

当院では、腹腔鏡下手術を導入しておりますので
従来よりも小さな傷で避妊手術などを行うことができます。

腹腔鏡下手術とは

イメージ画像

人の医療では約80%の腹部手術が腹腔鏡で行われていますが、獣医療でも近年になって手術や検査に利用されるようになりました。従来の開腹手術に比べ傷が小さく痛みも少ないので、術後の回復が早いのが特徴です。
ご自身が手術・検査を受ける際には、痛みや傷は小さい方がいいとお考えになると思いますが、動物にも同じことが当てはまります。当院では、動物に出来るだけやさしい手術を導入しています。

イメージ画像

実際の手術では皮膚を数カ所切開(5-10mm)して器具やカメラを挿入し、テレビモニターでお腹の中を観察しながら手術を行います。 血管処理には「LigaSure血管シールシステム」を使用しています。
コンピューター制御で適切な熱エネルギーを発生させ血管の処理を行うので、より安全な手術を行えるようになりました。

≪腹腔鏡本体≫ ≪LigaSure(血管処理)≫ ≪手術の様子≫

腹腔鏡下手術のメリット、デメリット

メリット 小さな傷で・・・
●痛みや組織の損傷を最小限に抑えることができる
●いくつかの検査・手術を同時にできる(避妊手術と肝臓生検など)
●お腹の中すべてを観察することができる
(開腹手術では腹部全ての臓器を観察することは出来ませんでした)
デメリット ●高度な技術が必要となる
(当院では定期的に行われるセミナー・トレーニングを受け、技術の修得に努めています)
●開腹手術に比べ手術時間が長くなることがある

*お腹の中の炎症、癒着、出血が重度と認められた場合、安全のため腹腔鏡手術から従来の開腹手術に切り替える場合があります。

どのような手術・検査ができますか?

手術卵巣子宮摘出術(避妊手術)
停留睾丸摘出術(腹腔内陰睾摘出術)
膀胱結石摘出術
予防的胃腹壁固定術(胃捻転の予防)
検査 肝臓の生検(微小門脈異形成、肝炎、肝臓腫瘍などの検出)
腎臓の生検(糸球体腎炎、腎臓腫瘍などの検出)
脾臓の生検(脾臓腫瘍などの検出)
膵臓の生検(膵炎、膵臓腫瘍の検出)
腸管の生検(蛋白喪失性腸炎、腫瘍の鑑別)
泌尿生殖器の生検(膀胱腫瘍、難治性膀胱炎の診断、異所性尿管の診断)
リンパ節の生検(腫大したリンパ節の炎症、腫瘍の鑑別)

実際の手術手技について

1避妊手術(卵巣子宮摘出手術)

3ヶ所からカメラや器具を挿入し、卵巣と子宮につながる血管を処理し、卵巣子宮を体外に摘出します。従来の手術では傷口が約15cm(中型犬の場合)でしたが、腹腔鏡下手術では1cm程度の傷3つで済み、術後の疼痛も軽減できます。

≪器具、カメラの設置場所≫ ≪卵巣の血管処理≫ ≪卵巣・子宮を摘出≫
【実際の傷の大きさ】
≪腹腔鏡で手術を行った術部≫ ≪通常の避妊手術を行った術部≫

2臓器の観察と生検

血液検査やレントゲン検査、超音波検査で異常が認められたり、難治性の嘔吐・下痢などの異常が認められる場合、組織の一部を採取(生検)し病理組織検査を行い、どのような異常が起こっているのかを調べる場合があります。従来はお腹を大きく開腹する必要があり、術後患者の負担も少なくありませんでした。
腹腔鏡下手術は、このような検査を小さな傷で行うことができ、患者の負担を最小限にすることができます。 肝臓、腎臓、腸、リンパ節など、胸やお腹の中の臓器を調べることができます。
*全ての症例が腹腔鏡を用いての検査が出来るとは限りません。事前の血液検査や超音波検査結果を総合的に判断して行います。

≪肝臓の生検≫ ≪腸管の生検≫ ≪腎臓の生検≫

3腹腔内停留睾丸(陰睾)の摘出手術

6カ月齢を超えても睾丸が下降してこない場合、腹腔内の停留睾丸と診断されます。腹腔内の精巣は腫瘍化しやすく(正常な位置の精巣と比較すると約60倍)、ホルモン異常による脱毛、雌性化、骨髄異常や転移などのリスクが高く、早期に摘出する必要があります。

≪腹腔内の精巣を把持≫ ≪精巣を体外に引き出している≫

4膀胱結石の摘出

膀胱結石は頻尿や膀胱炎の原因になり、尿道閉塞を引き起こす可能性があります。手術は、カメラで腹腔内を観察しながら鉗子で膀胱を体外に引き出し、膀胱を切開し結石を摘出します。膀胱内もカメラで観察できるため、非常に小さな結石を取り残す危険性を減らすことができます。

≪膀胱を体外へ引き出している≫ ≪膀胱内結石が残っていないか確認≫

5胃腹壁固定術

大型犬や胸の深い犬種は食後の運動や様々な原因で胃が拡張し、捻転する(ねじれる)ことがあります。この病気になるとショック状態に陥り、命を落とす子も少なくありません。腹腔鏡手術では胃と腹壁を縫いつけ固定することで、この病気を予防することができます。

≪胃を把持し、腹腔外に引き出す≫ ≪胃と腹壁を縫いつける≫

犬の去勢手術について

去勢手術とは

病気の予防、望まれない妊娠の予防、性欲に伴うストレスの軽減を目的とし
全身麻酔下で精巣を摘出する手術です。

メリットとデメリット

1メリット

性ホルモン性疾患の予防

以下に示す疾患の発生には男性ホルモンが大きく関わっているため、ホルモンバランスの崩れる中~老齢期の犬に多くみられます。去勢手術により男性ホルモンの主な発生源である精巣を除去することで、これらの疾患を予防することができます。

前立腺肥大

膀胱の後方にある前立腺は加齢とともに肥大し、直腸や尿道を圧迫して便や尿が出づらくなったり、血尿を伴ったりします(右の写真:白矢印が膀胱、黄矢印が肥大した前立腺)。

会陰(えいん)ヘルニア

肛門周囲(会陰部)の筋肉が萎縮し、その隙間から直腸や膀胱などの臓器が脱出する病気です。ひどくなると肛門周囲が腫大し、排便時に痛みを伴ったり、尿が出づらくなったりするため、手術が必要になります(右の写真:肛門の右側にヘルニアができ、腫れています)。

腫瘍

肛門の周りにできる肛門周囲腺腫は、大きくなると排便しづらくなったり、不衛生になって膿が溜まり、発熱したり痛みを伴ったりします。また、精巣自体が腫瘍化することもあり、悪性のものでは命に関わることもあります。

≪肛門周囲腺腫≫ ≪精巣腫瘍≫

性欲に伴うストレスの軽減

自然界で生きる動物にとって、子孫を残すことは最も重要な使命です。そのため性成熟を迎えた動物は、強い性欲を持つようになります。しかし自然界とは違い、ペットとして飼われている環境の中で交配を経験する動物は少なく、欲求が満たされないことにより動物は大きなストレスを感じます。去勢手術を行うことにより性欲は減退し、それに伴う不要なストレスを軽減することができます。

2デメリット

手術後は、やや肥満になりやすい傾向があります。肥満予防のために、適切な運動と食事管理が必要となります。当院では、その子に合った食事や体重管理をフードアドバイザーが直接指導いたしますので、お気軽に御相談下さい。

手術をする時期

生後6ヶ月以降であれば手術を行うことができます。

手術におけるリスク

当院では手術中に、心電図、酸素飽和度、呼気炭酸ガス分圧、血圧をモニターし、人工呼吸器を用い、患者の状態に合わせた麻酔管理を行っています。高齢動物の手術など、必要と思われる場合には血液検査や胸部レントゲン検査を術前に行い、手術や麻酔によるリスクを最小限にとどめるように最善を尽くしています。

手術について

近年、血管を処理した縫合糸が原因と思われる肉芽腫(異物に対する炎症反応)が報告されてきています。当院では、肉芽腫の原因となる可能性のより少ない縫合糸を選択して手術を行っております。

陰茎と陰嚢の間の皮膚を切開し、そこから両方の精巣を摘出します。

予約、費用について

完全予約制になっております。電話での予約も可能です。(TEL 06-6438-3966)

費用は体重別になっておりますので、直接お問い合わせ下さい。

よくある質問

Q. 老齢の子でも、去勢手術は必要でしょうか?

A. 老齢の子でも血液検査、胸腹部レントゲン検査に問題が無ければ手術は可能です。上記疾患の予防のために、去勢手術をお勧めします。

猫の去勢手術について

去勢手術とは

スプレー行動・攻撃性・徘徊癖の軽減、望まれない妊娠の予防を目的とし
全身麻酔下で精巣を摘出する手術です。

メリットとデメリット

1メリット

スプレー行動・攻撃性・徘徊癖の軽減

スプレー行動とは、強烈で独特な臭いのする少量の尿を噴射して自分の縄張りを示す行為のことです。性成熟を迎えた雄猫は、自分の縄張りを強く意識するようになるため、家中の物にスプレー行動をしたり、人や他の動物に対して攻撃的になったり、しきりに家の外に出たがるようになります。これらの行動には男性ホルモンが大きく影響しているため、去勢手術により改善することができます。ただし、去勢手術の効果には個体差があるため、これらの行動が完全に無くならない場合もあります。

望まれない妊娠の予防

猫は非常に繁殖能力の高い動物です。飼い猫が普段から屋外へ出ている場合や脱走してしまった場合、野良猫と交配してたくさんの子猫が産まれます。この子猫たちのほとんどは栄養不良や感染症、交通事故などで若くして命を落としてしまいます。このような不幸な猫たちを増やさないためにも、去勢手術をお勧めします。

2デメリット

手術後は、やや肥満になりやすい傾向があります。肥満予防のために、適切な運動と食事管理が必要となります。当院では、その子に合った食事や体重管理をフードアドバイザーが直接指導いたしますので、お気軽に御相談下さい。

手術をする時期

生後6ヶ月以降であれば手術を行うことができます。

手術におけるリスク

当院では手術中に、心電図、酸素飽和度、呼気炭酸ガス分圧、血圧をモニターし、人工呼吸器を用い、患者の状態に合わせた麻酔管理を行っています。高齢動物の手術など、必要と思われる場合には血液検査や胸部レントゲン検査を術前に行い、手術や麻酔によるリスクを最小限にとどめるように最善を尽くしています。

手術について

陰嚢の皮膚を切開し、そこから両方の精巣を摘出します

予約、費用について

完全予約制になっております。電話での予約も可能です。(TEL 06-6438-3966)

費用は、直接お問い合わせ下さい。

犬の不妊手術について

不妊手術とは

病気の予防、望まれない妊娠の予防、発情期のストレスの軽減のため
全身麻酔下で卵巣・子宮を摘出する手術です。

メリットとデメリット

1メリット

子宮蓄膿症の予防

ホルモンバランスの乱れる中高齢になると、高い確率で子宮蓄膿症(子宮内に膿が溜まる病気)になる可能性があります。致死率の高い病気で、手術などの治療を行っても救命できない場合もあります。この病気の最善の予防策は不妊手術であり、手術を行えばこの病気にかかる恐れはありません。

乳腺腫瘍の予防

乳腺腫瘍は老齢の犬、猫によく見られる疾患です。
この病気はホルモン(発情回数)との関わりが大きく、発情を迎える毎にこの病気になる可能性が高くなります。不妊手術を初回発情前に行うと99%、2回目発情前に行うと92%、乳腺腫瘍を予防することができます。
初回発情前(遅くとも生後1~2年の間)に不妊手術を受けることが病気の予防に役立ちます。

発情期のストレスがなくなります

発情期の体へのストレスは思っている以上に大きく、食欲不振や発熱など体調を崩してしまうケースもあります。不妊手術を行うことにより、発情期に伴う不要なストレスをなくすことができます。

2デメリット

手術後はやや肥満になりやすい傾向があり、肥満予防のために適切な運動と食事管理が必要となります。当院では、その子に合った食事や体重管理をフードアドバイザーが直接指導いたしますので、お気軽に御相談下さい。

手術をする時期

生後6カ月以上であれば手術を受けることができます。

当院では乳腺腫瘍予防のため、初回発情前(生後6-7ヶ月齢)の手術をお勧めしています。

基本的に発情中の手術は体の負担が大きいため、発情が終わり2-3ヶ月経ってから行うことをお勧めしています。

手術、麻酔におけるリスク

当院では手術前に血液検査、胸部レントゲン検査を行い、患者の状態を評価してから手術を行っております。また手術中も、心電図、酸素飽和度、呼気炭酸ガス分圧、血圧測定、人工呼吸器を用い、患者の状態に合わせた麻酔管理を行うことで、麻酔のリスクを最小限にとどめるよう最善を尽くしています。

手術について

全身麻酔下で、卵巣と子宮を摘出します。

近年、血管を処理した縫合糸が原因と思われる肉芽腫(異物に対する炎症反応)の発生が報告されてきています。当院では、縫合糸を用いずに血管を処理するシーリングシステム(LigasureTM)を用いて、肉芽腫の予防に努めております。

予約、費用について

完全予約制になっております。電話での予約も可能です。(TEL 06-6438-3966)

費用は体重別になっておりますので、直接お問い合わせ下さい。

よくある質問

Q. 子供を産ませようと思っていましたが機会がなく、不妊手術をすべきか迷っています。不妊手術をするべきでしょうか?

A. 初産は4歳までに行うべきです。それ以降の出産は高齢出産となるため、母体のリスクが高まります。4歳までに出産の機会が得られなかった場合は、病気予防のために不妊手術を行いましょう。
 また、出産をさせた場合も今後子どもを産ませる予定がなければ、育児が終了したら不妊手術を行いましょう。

Q. 出産を1回経験した方がいいと聞きました。本当でしょうか?

A. 科学的根拠はありません。乳腺腫瘍の予防のために、初回発情前の手術をお勧めします。

Q. 老齢の子でも、不妊手術は必要でしょうか?

A. 老齢の子でも血液、胸腹部レントゲン検査に問題が無ければ手術は可能です。
 子宮蓄膿症などの予防のために不妊手術をお勧めします。

猫の不妊手術について

不妊手術とは

病気の予防、望まれない妊娠の予防、尿マーキング改善のため
全身麻酔下で卵巣・子宮を摘出する手術です。

メリットとデメリット

1メリット

乳腺腫瘍の予防

乳腺腫瘍は老齢の猫によくみられる疾患で、その90%が癌(悪性腫瘍)といわれており、命に関わる病気です。この病気はホルモン(発情回数)との関わりが大きく、発情を迎える毎にこの病気になる可能性が高くなります。初回発情前(遅くとも生後1~2年の間)に不妊手術を受けることが病気の予防に役立ちます

発情期の問題行動がなくなります

発情期には、鳴き声や尿マーキングが問題になります。不妊手術をすることで発情期がなくなり、それらの行動を改善することができます。

卵巣、子宮疾患の予防

ホルモンバランスの乱れる中高齢になると、卵巣・子宮の腫瘍、子宮蓄膿症(子宮内に膿が溜まる病気)になる可能性があります。これらは命に関わる病気であり、最善の予防策は不妊手術です。

2デメリット

手術後はやや肥満になりやすい傾向があり、肥満予防のために適切な運動と食事管理が必要となります。
当院では、その子に合った食事や体重管理をフードアドバイザーが直接指導いたしますので、お気軽に御相談下さい。

手術をする時期

生後6カ月以上であれば手術を受けることができます。

当院では乳腺腫瘍予防のため、初回発情前(生後6-7ヶ月齢)の手術をお勧めしています。

基本的に発情中の手術は体の負担が大きいため、発情終了後2-3ヶ月後に行うことをお勧めしています。

手術、麻酔におけるリスク

当院では手術前に血液検査、胸部レントゲン検査を行い、患者の状態を評価してから手術を行っております。また手術中も、心電図、酸素飽和度、呼気炭酸ガス分圧、血圧の測定、人工呼吸器を用い患者の状態に合わせた麻酔管理を行うことで、麻酔のリスクを最小限にとどめるよう最善を尽くしています。

手術について

全身麻酔下で、卵巣と子宮を摘出します。

予約、費用について

完全予約制になっております。電話での予約も可能です。(TEL 06-6438-3966)

費用は、直接お問い合わせ下さい。

歯石スケーリングについて

歯石によって引き起こされる疾患

歯石(図1)とは歯垢にカルシウムが沈着して硬くなったもので、その中では絶えず
細菌が増殖しています。歯石中の細菌が作り出す毒素は歯ぐきに炎症を起こし(歯肉炎)
その炎症は次第に歯周組織(骨など)へと広がっていきます(歯周炎)。
歯周炎により歯に痛みが生じると、食欲があるのに食べられないなどの全身症状を伴い
抜歯が必要になります。さらに歯周炎が進行すると、歯の根元に膿がたまり、歯ぐきや
頬の皮膚に穴が開いたり(図2)、顎の骨が溶けて折れてしまうこともあります。
また、口の中の細菌が血液を通じて全身に運ばれると、心臓病や腎臓病などを引き起こし
命に関わることもあります。
一度歯に付着した歯石は歯磨きでは落とすことが出来ません。歯石が付着している限り
歯周炎はどんどん進行していきます。抜歯が必要になる前に、付いてしまった歯石は
早めに除去しましょう。

≪図1≫ ≪図2≫
処置、麻酔におけるリスク

当院では処置前に血液検査、胸部レントゲン検査を行い、患者の状態を評価してから処置を行っております。また処置中も、心電図、酸素飽和度、呼気炭酸ガス分圧、血圧測定、人工呼吸器を用い、患者の状態に合わせた麻酔管理を行うことで、麻酔のリスクを最小限にとどめるよう最善を尽くしています。

処置について

全身麻酔下で、超音波スケーラーなどを用いて歯石を除去します。歯周炎が重度の場合は、抜歯を行います。最後に研磨剤を用いて歯の表面を滑らかにし、歯石の付きにくい歯に仕上げます。

予約、費用について

完全予約制になっております。電話での予約も可能です。(TEL 06-6438-3966)

費用は体重別になっておりますので、直接お問い合わせ下さい。

ページトップへ